top of page

​施術料金

当院の施術について

​​

鍼灸(はり・きゅう)、推拿(中国式整体)、吸玉(カッピング)などの伝統的な手法とお一人お一人の体調、体質に合わせた健康回復のためのアドバイスにより「痛み」や「しびれ」、「冷え」、「緊張」、「慢性的な疲れ」などを軽減させ快適な毎日を過ごすお手伝いをします。

​中国医学に基づいた施術方針

当院では、西洋医学の病院やクリニックで行われるような検査はありませんが中医学独自の診察法であなたの症状や体質を分析・把握して施術を行います。

全身にある経穴と呼ばれる「ツボ」にはそれぞれの特徴と効能があります。
お話をうかがった時点での症状や体質を把握したら、最も適した「ツボ」を全身から選び、鍼灸や吸玉(カッピング)で刺激を与えて治療します。
また、当院では局所だけの治療は行わず、局所(悪い部分)+関連のツボを用いて、全体のバランスを整える施術をしております。

自律神経のバランスについて      

 

 仕事や人間関係、気候の変化、病気やケガ、環境の変化などによるストレスや生活習慣の乱れなどにより自律神経のバランスを崩される方が増えています。

 

 ​自律神経とは内臓や血管の収縮、拡張、ホルモン分泌など自分の意志では調節できない働きを自動的にコントロールしてくれる神経の事で「交感神経」と「副交感神経」という相反する働きを持つ2つの神経のことです。それぞれの自律神経がバランスを崩すと以下のような状態、症状が現れやすくなります。

​​

「交感神経」が高ぶると

 ・血管の収縮→脈拍・血圧の増加→頭痛、高血圧・脳卒中・狭心症・心筋梗塞など

 ・眠りが浅くなる→不眠症、倦怠感、疲れやすい、イライラ、記憶力・集中力の低下

 ・胃腸の運動の抑制→消化液が減る→食欲不振、便秘、下痢

 ・筋肉の緊張→肩、頸などのこり、頭痛、足がつる

 ・体臭の変化、汗が濃くなる

「副交感神経」が高ぶると

 ・胃腸の活動が高まる→胃酸などの増加→逆流性食道炎、潰瘍、過食

 ・やる気が出ない、意欲の低下、うつ状態

 

 さまざまな症状が現れる自律神経のバランスの崩れですが鍼灸や吸玉の適応症の多くは自律神経の乱れに起因しています。自律神経を整え血行を改善することで様々な症状の改善に効果が期待できます。

以下のような症状にお悩みの方はご相談いただきたいと思います。

☑️ 寝つきが悪い
☑️ 夜間に目を覚ます
☑️ 寝起きがすっきりしない
☑️ 寝ても疲れがとれない
☑️ 寝汗をかく
☑️ 毎日、肩や首が凝る
☑️ 集中力・記憶力の低下、イライラしやすい
☑️ プレッシャーやストレス、緊張を感じやすい
☑️ 頭痛、片頭痛が治らない
☑️ 腰痛、足がつる
☑️ 更年期障害やPMS
☑️ 辛い生理痛、生理不順がある
☑️ 目が疲れやすく、充血しやすい
☑️ 上半身(とくに頭)が熱く、汗をかきやすい
☑️ 足の冷えやむくみがある
☑️ 胃腸の動きが鈍く、便秘や下痢になりやすい

 

bottom of page